ようこそエネルギーナノ物質創製グループへ

当研究室は、エネルギー問題の解決に資するため、省エネルギーデバイスの開発のために新素材の開発研究を行っています。特に、新たなナノマテリアル材料として有力な候補とされてい二次元14族ハニカムナノシート(ポストグラフェン)の創製と構造・物性評価を精力的に行っています。また、酸化物準結晶(ハイパーマテリアル)超薄膜の創製と構造解明も積極的に進めています。



 2025/2/21 総説論文が掲載されました!
 2020/4/20 専門書を出版しました!

学部生の方へ

・研究室の様子

Topics


2025年4月9日:歓迎会で平和公園にてバーベキューを行いました。

2025年3月19日:2025年日本物理学会春季大会(オンライン)にてM2前田さんがポスター発表しました。


2025年2月27日:送別会を山田研究室と合同で開催しました。

2025年2月22日:研究室のメンバー全員でシンガポール国立大学に行き、セミナー講演や二次元物質や表面モアレ構造に関して現地の先生方や学生さんと研究交流しました。

2025年2月17日:EI創発工学館FUJIホールにて、D3李さんの博士論文公聴会を行いました。おめでとうございます。引き続きシンガポール国立大学にて、博士論文公聴会第2弾としてセミナー講演を行います。

2025年1月27日:2024年度名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウムにてポスター賞D3李さんが受賞しました。

2025年1月23日:当研究室初めてとなる総説論文(レビュー論文)を世界をリードする研究者との共著にて執筆しました。イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry)の権威ある専門誌Chemical Society Reviews(IF=40.4)に掲載されることになりました。論文題目は「Synthesis of Xenes: physical and chemical methods」です。


2024年12月14日:第24回日本表面真空学会中部支部学術講演会(若手講演会)にて、講演奨励賞をM2前田さんがいただきました。

2024年12月3日:ボストン(米国)のボストン国際会議場で開催されたMRS-2024 Fall Meeting約70のシンポジウムから構成される世界最大級の国際会議)にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年11月22日:シンガポール共和国に現地法人としてNAGOYA UNIVERSITY GLOBAL CAMPUS LTD.が設立されました。当研究グループも、サテライトラボを開設しました。

2024年10月29日:ViPErLEEDの開発者の一人であるのMichele Riva博士(ウイーン工科大学)と高感度赤外反射分光(IRAS)装置の開発者のJiří Pavelec博士(ウイーン工科大学)が当研究室を訪問しました。実験室見学とともに最新の研究成果や将来展望について活発な議論を行いました。

2024年10月22日:北九州国際会議場にて開催されたISSS10国際会議にて柚原先生が二次元物質ヘテロ構造に関する講演を行いました。

2024年10月7日:ホノルル(米国)のハワイ国際会議場で開催されたPRiME2024国際会議にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年10月2日:日本表面真空学会2024年度女性研究者賞女子大学院生優秀賞)をD3李さんが受賞しました。

2024年9月17日:2024年日本物理学会年次大会(北海道大学)にてD3李さんが口頭発表しました。

2024年9月9日:日本原子力研究開発機構の鈴木誠也博士らとの共同研究成果として、学術論文 Germanene Reformation from Oxidized Germanene on Ag(111)/Ge(111) by Vacuum AnnealingがSmall Methods に掲載されました。

2023年9月2日:Xenes (2D Synthetic Materials Beyond Graphene)の世界的リーダーの一人であるAlessandro Molle 先生(イタリア)の来日講演会を10月25日(金)午前に学内にて開催します。講演題目は、「Nanoscale Engineering of Two-dimensional Xenes and Transition Metal Dichalcogenides」です。ご興味のある方は柚原Gまでご連絡ください。

2024年8月13日:シンガポール国立大学にて柚原先生がセミナー講演を行いました。

2024年8月7日:シンガポール共和国のオンエンチュアン駐日大使が本学を表敬訪問されました。当研究グループの活動につきまして研究紹介させていただきました。シンガポールの研究機関と本学のさらなる学術交流にむけて今後も引き続き貢献したいと思います。

2024年7月27日:今年度の市民講座(やさしい表面と真空の科学)は、 「地震と防災の科学」をテーマに開催しました。

2024年7月10日:エットーレ・マヨラナ財団主催の固体物理夏の学校(イタリア、エリチェ)にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年6月26日:半導体の結晶成長と加工および評価に関する産学連携委員会(明治大学)主催の第6回研究会「半導体ナノ構造の形成とデバイス応用」にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年6月25日:カーン(フランス)で開催されたAperiodic2024にて李さんが成果発表を行いました。

2024年5月11日:蘇州市(中国)で開催されたACSIN-15国際会議にてBEST POSTER AWARDを李さんが受賞しました。

2024年4月27日:日本表面真空学会中部支部の副支部長に柚原先生が任命されました。

2024年4月11日:歓迎会で平和公園にてバーベキューを行いました。

2024年4月2日:科研費 基盤研究(B)(研究課題:14族二次元物質の面内ヘテロ構造の創製と電子状態) が採択されました。

2024年4月2日:科研費 学術変革領域研究(B)(代表:黒澤先生(名大工))(研究課題:14族ハニカムナノシート) が採択されました。プロジェクトの推進に貢献します。

2024年3月25日:送別会を開催しました。

2024年3月24日:応用物理学会春季学術講演会(東京都市大学)のシンポジウム「Beyond Graphene」にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年2月20日:ISSP短期研究会 「物質科学シミュレーションと先端実験のデータ連携」(東京大学)にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年1月24日:台湾物理学会(国立中央大、台湾)にて柚原先生が招待講演を行いました。

2024年1月5日:熱田神宮に初詣に行ってきました。


2023年12月16日:第23回日本表面真空学会中部支部学術講演会(若手講演会)にて、講演奨励賞をB4川合さんがいただきました。

2023年12月10日:日本表面真空学会2023年度学術講演会(名古屋国際会議場)にて、講演奨励賞(スチューデント部門)D2李さんがいただきました

2023年12月8日:ICSPM31国際会議(東工大)にて、プランベンの創製と構造に関する講演を柚原先生が行いました。

2023年11月8日:秋レクリエーションで平和公園にてバーベキューを行いました。

2023年11月6日:Guy Le Lay 先生(フランス、エクス=マルセイユ大学)の来日講演会を11月13日(月)午前に学内にて開催します。講演題目は、「From Surface Science to Xenes」です。ご興味のある方は柚原Gまでご連絡ください。

2023年11月2日:日本表面真空学会2023年度学術講演会(名古屋国際会議場)にて、シンポジウム「2D Materials」を企画しました。講演していただいた先生方、ありがとうございました(風来坊にて)。

2023年10月31日:日本表面真空学会2023年度学術講演会(名古屋国際会議場)にて、酸化物準結晶超薄膜の創製と構造に関して柚原先生が招待講演を行いました。また、ルレイ先生が基調講演をしました。

2023年10月2日:学術論文 Formation of germanene with free-standing lattice constant が Surface Scienceの2023年12月号のカバーページに採用されました。

2023年9月24日~9月29日:第2回領域国際会議(International conference on complex orders in condensed matter: aperiodic order, local order, electronic order, hidden order)(エビアン、フランス)にて柚原先生が成果発表を行いました。

2023年9月20日:学術論文 Growth of a quasicrystal-related structure and superstructure for ultrathin Ce–Ti–O films on Pt(111) が Physical Chemistry Chemical Physics (PCCP) に受理されました。

2023年9月16日:2023年日本物理学会秋季大会(東北大)にてD2李さんが学生優秀発表賞をいただきました。

2023年8月27日:学術論文 Formation of germanene with free-standing lattice constant が Surface Science に受理されました。

2023年8月2日:M2中間発表のお疲れ会を行いました。

2023年7月20日:工学への道「Meidaism」(名大工学部受験生向け広報冊子)にて研究成果が紹介されました。

2023年7月3日:名古屋大学高等研究院2023年外国人PI招へいプログラムにてエクス=マルセイユ大学(フランス)ギールレイ名誉教授がこの秋から4か月間、名古屋大学当研究グループに在籍することになりました。

2023年6月25日~6月30日:ICMAT2023国際会議(シンガポール)にて柚原先生が招待講演を行いました。

2023年4月20日:春レクリエーションで平和公園にてバーベキューを行いました。

2023年4月2日:科研費 基盤研究(B)(研究代表者:鈴木誠也博士(JASRI))(研究課題:単層ゲルマネンの水素化による安定なハンドリング用中間体の開発) が採択されました。研究分担者としてプロジェクトの推進に貢献します。

2022年12月26日:日本学術振興会特別研究員(DC2)の内定通知を李さんがいただきました。

2022年12月12日:スズキ財団の2022年度科学技術研究助成の内定通知をいただきました。

2022年12月9日:東京大学物性研究所長谷川研究室にて、当研究グループにとっては初めての低温STM実験を行なってきました。長谷川幸雄先生、佐藤さん、ありがとうございました。

2022年11月16日:エクス=マルセイユ大学(フランス)のアンゴット教授、ルレイ名誉教授らの研究グループに招聘教授として2週間訪問し、共同研究を行いました。

2022年10月21日:ALC'22国際会議(沖縄)にて李さんがExcellent Presentaion Award受賞しました。


2022年9月27日ハイパーマテリアルの解説動画[わからないから面白い!ハイパーマテリアルってなに?Ⅱ<クラスター編>]が公開されました。

2022年9月19日:沖縄科学技術大学(OIST)にて開催されたThe 92nd IUVSTA workshop on Advanced Spectroscopy and Transport for 2D Materials at Surfacesand The 4th Asia-Pacific Symposium on Solid Surfaces (APSSS-4)にて、招待講演しました。

2022年9月12日:2022年日本物理学会秋季大会(東工大)にてM1大野君が学生優秀発表賞をいただきました。


2022年6月22日:札幌で開催されたAperiodic 2022国際会議にて李さんが口頭発表をしました。

2022年5月25日:2022 MRS Spring Meeting in Hawaii にて、柚原先生がシンポジウム招待講演しました。

2022年4月14日:次世代研究者挑戦的研究プログラム(JST)名古屋大学融合フロンティア次世代研究事業にD1李さんが採択されました。おめでとうございます。

2022年4月4日:科研費 新学術領域研究 「ハイパーマテリアル 補空間が創る新物質科学」の公募研究 (研究課題:希土類酸化物ハイパーマテリアルの創製と機能開拓) に採択されました。

2022年4月4日:科研費 基盤研究(B)(研究代表者:大田先生(名大工))(研究課題:ゲルマニウム二次元結晶のヘテロ構造形成と電子物性制御) が採択されました。研究分担者としてプロジェクトの推進に貢献します。

2022年3月16日:2022年度笹川科学研究助成の内定通知を李さんがいただきました。

2021年12月20日:日本表面真空学会 東北・北海道支部 関東支部合同セミナー「先端的試料作製技術~原子層物質~」にて柚原先生が招待講演を行いました。

2021年12月16日:横浜で開催された
MRM2021国際会議にて口頭発表をしました。

2021年11月17日:和文雑誌 「固体物理」 2021年特集号
「ハイパーマテリアル」(分担執筆)がアグネ技術センターより発売されました。

2021年10月20日:関西学院大学の日比野教授との共同研究成果として、
学術論文 Correlation between Structures and Vibration Properties of Germanene Grown by Ge Segregation がApplied Physics Expess (IF=2.895)に受理されました。

2021年10月8日:
2022 MRS Spring Meeting in Hawaii にて、柚原先生がシンポジウム招待講演をすることになりました。

2021年9月30日:
学術論文 Single Germanene Phase Formed by Segregation through Al(111) Thin Films on Ge(111) が2D Materials (IF=7.103)に受理されました。

2021年8月6日:エネルギー理工学専攻M2中間発表で李さんが
最優秀発表賞を受賞しました。


2021年7月30日ヨーロッパ物理学賞であるFernand Holweck Medal and Prize 2021をギールレイ名誉教授が受賞しました(受賞講演はこちらから)。

2021年6月28日ハイパーマテリアルの解説動画 「わからないからおもしろい!ハイパーマテリアルってなに?」 が公開されました。

2021年5月31日ハイパーマテリアルのニュースレターにて研究紹介記事が掲載されました。

2021年5月19日:学術論文 In-Plane Strain-Free Stanene on a Pd2Sn(111) Surface Alloy がPhysical Review Materials (IF=3.989)に掲載されました。

2021年5月15日:学術論文 Growth of Ba–O Ultrathin Films on Pt(111) Followed by Ti Incorporation to Prepare Oxide Crystalline Approximants and QuasicrystalsがApplied Surface Science (IF=6.707)に掲載されました。

2021年4月30日:岐阜大学の小野先生、名大の尾上先生との共同研究成果として、学術論文 Theoretical Prediction on the Immiscible Pb-Sn alloy Stabilized on Metal Surfaces がChemical Physics Letters に掲載されました。

2021年4月2日:科研費 基盤研究(C)(研究課題:プランベン -創製と機能創発-) に採択されました。

2021年3月9日:本ホームページのURLが更新されました(常時SSL化)。

2021年3月15日:日本物理学会第76回年次大会 シンポジウム「ハイパーマテリアル」にて招待講演を行いました。

2021年3月4日:第25回準結晶研究会にて李さんがオンライン口頭発表しました。

2021年2月27日:学術論文 Epitaxial Growth of Massively Parallel Germanium Nanoribbons by Segregation through Ag(110) thin films on Ge(110) がApplied Surface Science (IF=6.707)に掲載されました。

2020年12月23日:日本表面真空学会九州支部セミナーにて柚原先生が「14族元素からなるハニカムナノシートの創製と構造」の招待講演を行いました。

2020年12月11日:新奇なハイパーマテリアルの創製に向けた共同研究のため、サムエルコーツ博士研究員が6週間、当研究室に滞在しSTM実験を行いました。

2020年12月8日:ハイパーマテリアル第5回領域会議にてオンライン発表しました。

2020年10月16日:学術論文 Growth and Composition of an Ultrathin Ba-Ti-O Quasicrystal Film and Its Crystalline Approximant on Pt(111) がPhysical Review Materials (IF=3.989)に掲載されました。

2020年9月9日:日本物理学会2020年秋季大会にて武藤君がオンライン口頭発表しました。

2020年9月1日:工学への道「Meidaism」(名大工学部受験生向け広報冊子)にて研究成果が紹介されました。

2020年7月15日:ハイパーマテリアル第4回領域会議にてオンライン発表しました。

2020年7月1日:学術論文 Epitaxial Growth of Honeycomb-like Stanene on Au(111) がApplied Surface Science (IF=6.707)に掲載されました。

2020年5月20日:学術論文 Continuous Growth of Germanene and Stanene Lateral Heterostructures がAdvanced Materials Interface (IF=4.713)に掲載されました。

2020年4月23日:学術論文 Beyond Silicene: Synthesis of Germanene, Stanene and Plumbene がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。

2020年4月20日:専門書「ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線 ~二次元ナノシートの物性評価、構造解析、合成、成膜プロセス技術、応用展開~」(監修、分担執筆)がNTS出版より出版されました。

2020年4月1日
科研費 新学術領域研究「ハイパーマテリアル 補空間が創る新物質科学」の公募研究 (研究課題:金属酸化物準結晶の創製と構造解明) に採択されました。

2020年2月25日:専門書「グラフェンから広がる二次元物質の新技術と応用」(分担執筆)が3月にNTS出版より出版されます。

2020年1月29日:第6回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会開催しました。

2020年1月10日:熱田神宮に初詣に行ってきました。

2020年1月6日:Press-eで研究成果が紹介されました。

2019年11月26日:エクス=マルセイユ大学のギールレイ名誉教授の講演会を開催しました。

2019年11月22日:今週はあいちシンクロトロンにて1週間実験を行いました。

2019年11月21日:名古屋大学高等研究院2019年外国人PI招へいプログラムにてエクス=マルセイユ大学ギールレイ名誉教授が3か月間、当研究室に滞在されます。

2019年11月1日:第5回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会開催しました。

2019年10月4日:2019年秋の歓迎会を行いました。

2019年9月17日:NUトピックスで研究成果が紹介されました。

2019年9月12日:学術論文 Morphology and Electronic Structure of Sn-Intercalated TiS2(0001) Layers がThe Journal of Physical Chemistry C (IF=4.309)に掲載されました。

2019年9月3日:第57回フラーレンナノチューブグラフェン学会総合シンポジウム(FNTG57)にて特別講演しました。(名古屋大学) 

2019年8月:専門書「ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線」(NTS出版社)を企画、監修することになりました。2020年春に出版予定です。執筆を引き受けていただいた先生方、誠にありがとうございます。

2019年7月31日:エネルギー理工学専攻M2中間発表で志満津君が優秀発表賞を受賞しました。

2019年7月22日:第4回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会開催しました。

2019年7月20日:村田学術振興財団第35回研究助成の贈呈式に出席しました。(京都)

2019年7月18日:国際会議「From the NanoWorld to StarDust(NW2SD)」にてポスター発表を3件(スタネン創製研究、ゲルマネン創製研究、プランベン創製研究)行いました。(フランス、マルセイユ)

2019年7月7日:朝日新聞先端人にて紹介されました。

2019年6月26日:第17回半導体界面形成国際会議(ICFSI-17)にて招待講演しました(上海)。

2019年5月24日:「原子からなる奇跡のハチの巣構造(Wunderwaben aus Atomen)」スイスを代表するの日刊新聞 (Neue Zurcher Zeitung)で研究紹介されました。

2019年5月17日:「鉛でグラフェン似の新素材日経産業新聞で研究紹介されました。

2019年5月10日:「”世界初”物質「省エネ化」に?名大研究グループ作製名古屋テレビ「ドデスカ」ヘッドラインニュースで研究紹介されました。

2019年5月10日:「省エネ効果期待 新ナノ素材作製 名大院グループが成功中日新聞で研究紹介されました。

2019年5月: 学術論文 Graphene’s Latest Cousin: Plumbene Epitaxial Growth on a “Nano WaterCube”が Advanced Materials (IF=30.849)に掲載されました。

2019年1月31日:第3回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会を開催しました。

2019年1月15日:NUトピックスで研究成果が紹介されました。

2018年12月:2018年日本表面真空学会中部支部学術講演会にてM1志満津君が講演奨励賞をいただきました。おめでとうございます。

2018年11月20日:「名大、ゲルマネン結晶から単原子層シートを分離作製日刊工業新聞で研究紹介されました。

2018年10月31日:「ナノテク新素材、簡単に作製中日新聞で研究紹介されました。

2018年10月:学術論文 Germanene Epitaxial Growth by Segregation through Ag(111) Thin Films on Ge(111)が ACS Nano (IF=14.588)に掲載されました。

2018年10月16日:第2回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会を開催しました。

2018年9月10日:2018年日本物理学会秋季大会にてM1志満津君が学生優秀発表賞をいただきました。

2018年6月11日:第1回ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会を開催しました。

2018年2月15日:NUトピックスで研究成果が紹介されました。

2018年1月22日:「グラフェンの従兄弟(平面スタネン)の創製に世界で初めて成功日刊工業新聞で研究紹介されました。

2018年1月8日:「Stanene Grows on silver」Physics Worldで紹介。

2018年1月:学術論文 Large Area Planar Stanene Epitaxially Grown on Ag(111)が2D Materials (IF=7.343)に掲載されました。

2017年11月7日:第6回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2017年10月28日:日本学術振興会の外国人研究者招へい研究者(短期)にてエクス=マルセイユ大学ギールレイ名誉教授が名古屋大学に約1か月間滞在されます。

2017年10月6日:第5回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2017年7月18日:第4回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2017年3月18日:日本物理学会第72回年次大会 シンポジウム「新しい単元素二次元層状物質の創製とその物性」にて招待講演を行いました。

2017年2月:博士課程の陳さんが公聴会を行い、無事、博士号を取得しました。おめでとうございます。

2017年1月25日:第3回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2016年10月21日:第2回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2016年7月19日:第1回次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学研究会を開催しました。

2016年3月:2016年顕微ナノ材料・表面科学部会合同シンポジウムにて藤井君が最優秀ポスター賞をいただきました。

2015年12月3日:名古屋大学高等研究院外国人PI招へいプログラムにてエクス=マルセイユ大学ギールレイ名誉教授が名古屋大学に3か月滞在されます。

14年10月2日:三重県鈴鹿中学校・高等学校にて「量子の世界とナノテクノロジー」について柚原先生が出前講義を行いました。

13年10月29日:愛知県立豊橋東高校にて「量子の世界とナノテクノロジー」について柚原先生が出前講義を行いました。

13年10月16日:ナノメッシュ・ナノドット創製に関する研究が,工業的に注目すべき研究成果として,カナダのリサーチ会社Advances in Engineering社(以下,AIE社)のホームページに掲載されました。

12年4月16~18日:実験室を第一特別実験棟へ引越ししました。

11年9月30日:愛知県立刈谷高校にて「量子の世界とナノテクノロジー」について柚原先生が出前講義を行いました。

11年7月22日:量子エネルギー工学コースM2中間発表で善久君が優秀発表賞を受賞しました。

11年6月26日~7月1日:ICMAT2011国際会(シンガポール)にてナノメッシュ・ナノドット関係で柚原先生が招待講演を行いました。(写真

11年5月23日~27日:ALC11国際会議(ソウル)にて柚原先生が研究成果発表を行いました。(写真

11年3月25日:名古屋大学の修了式、卒業式がありました。加藤君が卒業生代表として表彰されました。(写真)

10年8月29日~9月5日:オランダ(フローニンゲン)のECOSS27にて柚原先生とM1藤好君、善久君が発表を行いました。(国際会議の様子)

10年7月22日:量子エネルギーコースM2の中間発表が行われました。横山君が優秀発表賞を受賞しました。

10年7月13日:南山高校男子部にて「量子の世界とナノテクノロジー」というタイトルで柚原先生が出前講義を行いました。非常に多数の生徒さんにご清聴していただきました。

10年3月15日: シンガポール大学のチェンウェイ先生の講演会がありました。(集合写真)

09年11月13日:オーストリアにあるジョハネス・ケプラー大学のピーター・バウアー先生の講演会がありました。(集合写真)。

09年8月31日~9月4日:イタリア(パルマ)のECOSS26にて柚原先生とM1横山君、加藤君が発表を行いました。→国際会議の様子

09年7月2日:愛知県立国府高等学校へ柚原先生が出前講義に行かれました。

09年4月15日:Neddermeyer先生の講演会がありました(集合写真)。

09年3月25日:名古屋大学卒業式・修了式がありました。証書授与式にて我が研究グループB4の加藤が“The Most Excellent Student Award”を受賞しました。

   :
   :
   :

2003年4月:松井研と緩やかな連携(教育関係)をしつつ、独立した研究室を立ち上げることになりました。


トップページへ戻る


〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町

名古屋大学大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻 エネルギーナノ物質創製グループ